決算資料の同時開示を行う場合、スケジュールを優先し、日本語作成と同時並行で翻訳作業を行い、更新版の差し替え入稿を複数回行うことがあります。この場合、前稿からの変更箇所、つまり差分の確認が非常に重要です。Wordは2ファイルを比較し容易に変更箇所の確認が可能ですが、PowerPoint(以後PPT)は2ファイル間の比較ができません。
弊社ではPPT資料の同時開示の場合、入稿は3回以内でスケジュールを組み、前稿からの変更箇所をお客様に明示していただいたうえでのご入稿を推奨しております。
そこで今回は、効率的なPPTのご依頼方法と作業範囲の指示方法についてご紹介します。
PPTご依頼方法
① 初稿は確定箇所のみ依頼
数字など変更が予想される箇所については「対象外」として、確定した部分のみを「対象」としてご依頼いただくのがスムーズです。
② 2稿以降もファイル全体を入稿する
変更があったスライドのみ入稿いただくと、対応する初稿のスライドとの確認作業が発生します。変更箇所のないスライドも含め、ファイル全体を入稿いただくことを推奨いたします。
作業範囲の指示方法
① ハイライトやオブジェクトで記載
変更箇所にハイライトをつけたり、「翻訳対象外」「追加」など大きく記載したオブジェクトを該当箇所に貼り付けていただくと、一目でわかりやすいです。
② コメントで指示
文字情報ではなく、レイアウトの変更や画像の差し替えがある場合は、コメントで指示いただくと、変更箇所がより明確になり、確認漏れも防ぐことができます。
上記のように、ご入稿のたびに作業範囲を明確に指示いただくことで、変更箇所の確認や追加翻訳を効率よく進めることができます。同時開示という限られた時間内でスムーズに翻訳を完成させるためのコツとして、ご参考にしていただけますと幸いです。
