機関投資家の半数がデジタル資産への投資を検討

▼規制の整備も
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
機関投資家がデジタル資産に注目し始めており、多くの機関投資家が
今後5年の間にデジタル資産への投資を増やすと回答していることが
Fidelity Investments社の調査で明らかになりました。
調査結果の一部を紹介します。

・デジタル資産にすでに投資している(22%)
 ※ほとんどの投資は過去3年以内に実施
・今後5年以内にデジタル資産に投資することを検討している(約40%)
・デジタル資産は投資ポートフォリオの一部になり得る(47%)

今後どのようなデジタル資産に投資するかに関しては、デジタル資産
を含む投資商品を購入(72%)、暗号(仮想)通貨を直接購入(57%)、
デジタル資産企業を含む投資商品を購入(57%)と嗜好が分かれました。

▼デジタル資産に投資するにあたっての課題
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
・価格の変動
・規制の適用に不透明な部分が多い
・これまでの実績の欠如
・ファンダメンタルズの欠如
自主的な投資規制の構築も進んでいますが、ブロックチェーン技術や
デジタル資産に関して投資業界に理解できる言葉で説明する必要が
あるなど、まだ多くの課題が残っています。

▼エコシステムが成長し、規制の整備も
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
バーチャル資産へのベンチャーキャピタルからの投資は健全なペースで
上昇しており、同時にセキュリティトークンの発行も増えています。
各国の規制当局は注意深く建設的に規制の確立を進めています。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆参考・出典一覧
IR Magazine
『Investors turning to digital assets, reveals survey』
https://www.irmagazine.com/technology-social-media/investors-turning-digital-assets-reveals-survey

個人投資家もESGに注目

▼ガバナンスや環境よりも社会的要素を重視
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
近年、機関投資家の投資決定にESG要素が与える影響が大きく
なっていることに注目が集まっていますが、個人投資家もESGを
重視していることがAllianz Life Insurance Companyが
行った調査で報告されています。

調査では、投資判断を行う際に重視する要素について、
回答者が評価を行いました。その結果、個人投資家はガバナンスや
環境よりも社会的要素を重視する傾向があることが分かりました。
結果の一部を紹介します。

もっとも重視されたのが、社会(ESGのS)に関連する要素
・企業のサービスや製品が消費者の健康や幸福に与える影響(84%)
・職場の安全や従業員の労働環境(84%)

次に重視されたのが、ガバナンス(ESGのG)に関連する要素
・事業慣習と財務に関する透明性(81%)
・従業員の給料(80%)

環境(ESGのE)でもっとも高く評価された要素2点
・水保全や生物保全などの資源保全(76%)
・気候変動への影響に対して、企業が排出しているカーボンフット
プリント(69%)

▼課題はESG関連の情報開示
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
ESG関連の投資において特に大きな課題となっているのが
次の3点となります。
・開示の対象となり得るデータ量が多すぎる
・数値化できない要素
・共通規格の欠如

▼投資「する」ことを後押しする
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
個人投資家は、ESGプラクティスを「投資する」ための基準として
見ており、「投資しない」ための基準として見るケースは僅かです。
・投資を後押しする要素は11点:カーボンフットプリント、
チャリティ貢献、貧困撲滅への取り組み、従業員への給与など
・投資をさまたげる要素は2点:動物実験、政治献金

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆参考・出典一覧
IR Magazine
『Retail investors eye ESG factors, survey finds』
https://www.irmagazine.com/shareholder-targeting-id/retail-investors-eye-esg-factors-survey-finds

プレイン・イングリッシュ、プレイン・ランゲージ

以前に比べて日本でもプレイン・イングリッシュへの注目度が
上がってきました。金融審議会ディスクロージャーワーキング
グループ報告(平成30年6月)でも分かりやすい開示という点から、
プレイン・イングリッシュについて述べられています。


(前略)米国では、SEC(米国証券取引員会)が、平易な言葉で明確、
簡潔に、整然とした構成で記載すべきという”Plain English”の概念を、
一部の非財務情報に適用している。

また、英国では、FRC(英国財務報告評議会)が、適切で容易に
理解可能な情報が投資家に提供されることを目的として、
2015年に”Clear & Concise”を公表し、優れた開示の実例を
紹介している(後略)

参考:https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20180628/01.pdf


そしてプレイン・イングリッシュと同様に注目されている考え方
として、プレイン・ランゲージ(平易な言語)があります。
基本的な考え方はプレイン・イングリッシュと同じですが、
英語に限らず他の言語でも、読者ができるだけ迅速、容易にそして
完全に内容を理解できるように書く手法です。

提供しているサービスや制度が利用しやすいように公的機関は
プレイン・ランゲージを使うように法律で定めている国もあります。
またWHO(世界保健機関)では効率的なコミュニケーションのために、
プレイン・ランゲージの使用を原則としています。

日本でも今後さらに外国人が増えるにあたり平易な日本語への取り組み
が進んでいます。
いずれもコミュニケーションの円滑化、生産性の向上を目標としており、
世界的に意識が高まっている取り組みといえます。