2025年11月17日に日本IR協議会様のタイアップセミナーに講師として参加させていただきました。本記事ではセミナーの概要の一部をご紹介します。
主なプログラム:
・海外投資家が求める情報開示のスタイル
・日本語が翻訳しにくくなるワケ
・わかりにくい日本語を直す
・プレインジャパニーズ9つの原則とは?
・プレインジャパニーズをプレインイングリッシュに訳す など
海外投資家が求める情報開示のスタイルとは?
日本の企業へ投資したいと考えている投資家は世界に数多くいます。
ただし、投資に至らない場合、その理由として挙げられるものの一つに「日本のIR資料の日本語がわかりにくい」というポイントがあります。
海外の投資家なのになぜ日本語?と思われるかもしれません。
日本企業に多く見られる曖昧で明確性を避けた表現や、冗長で長い文章は
AI翻訳の精度を下げ、海外投資家の情報収集の妨げとなる可能性があるためです。
AIが急速に発展している今、プレインランゲージは全世界で注目されています。
日本語をわかりやすく書くポイント
読み手が、必要な情報を簡単に見つけて誤解なく読むことができるようにすべく、
まず情報を整理し、論理的な文章構成を組み⽴てる必要があります。
そのヒントとなるのがプレインランゲージの原則です。
【プレインジャパニーズ9つの原則】
①読み⼿を明確にする
②結論を⽂頭におく
③読みやすいデザインにする
④⽂を短くする
⑤⽇常的な単語や表現を使う
⑥簡潔な表現を使う
⑦能動態を使う
⑧肯定表現を使う
⑨主語と述語を近づける
9のガイドラインと分析 – JAPL 一般社団法人 日本プレインランゲージ協会(Japan Association of Plain Language)
まとめ
翻訳を円滑に進める第一歩は、日本語原文を明確で簡潔に書き、誤解を招かないことです。これは国際標準であり、米国SECが求める「プレインイングリッシュ」への近道でもあります。論理的でわかりやすい⽂章法に慣れている海外の投資家の⽅に向けた英⽂を提供するため、まずは「簡潔で明瞭な日本語(プレインジャパニーズ)の作成」が重要です。
プレインジャパニーズで作成した文章は機械翻訳やAI翻訳とも相性がよく、多言語翻訳も効果的に行うことができます。

