2025年10月8日・9日に東京証券取引所で開催された「英文IR人材育成講座 海外投資家の心をつかむ英文IRとは?」に参加しました。本記事では、セミナーの概要と参加者の方々が抱える課題、そして海外投資家に「伝わる英文IR」へのヒントをまとめます。
この講座は、一般社団法人東京国際金融機構(FinCity.Tokyo)と東京証券取引所が共催し、英文IRの基礎から実践までを学べるセミナーです。弊社も今年、IR支援会社としてワークショップに参加いたしました。
セミナー概要
10月8日はスタンダード市場・グロース市場・TOKYO PRO Market・未上場企業向け、9日はプライム市場企業のIR担当者向けに構成され、2日間で約150名が参加されました。
1日目は「これから英文開示へ取り組む方」、2日目は「既に実施して課題を持つ方」が中心でした。
主なプログラム:
- 企業の事例に学ぶIRの工夫
- 海外投資家の視点と「伝わる」情報発信
- 英文IRレベルアップのカギ
- ワークショップ&ネットワーキング
ワークショップで聞かれたお悩みの声
【1日目】
- 人員・予算不足で英文開示が進められない
- どの資料を英文にすべきか分からない
- 翻訳会社への依頼後、品質を評価できない
- 情報過多で日本語文が長く複雑になる
- 会社自体が英文開示に消極的
【2日目】
- AI翻訳の品質に不安がある
- 翻訳会社の成果物が機械翻訳と同じだった
- 海外投資家へのアプローチ方法が不明
- 規模に応じた開示範囲が判断できない
このほか、海外メディアの方からは「日本語原稿も翻訳もプレインではない」「内容が伝わらず読みにくい」との指摘もありました。
スピードと品質を両立する鍵
実際のところ、「海外投資家の心をつかむ英文IR」の出発点は日本語原稿です。元の文が複雑だと、翻訳ツールや翻訳者の質に関わらず、英語も伝わりにくくなります。重要なのは「プレインランゲージ」の考え方です。
弊社では、11月17日(月)に日本IR協議会様との共催で、「日英同時開示をスムーズにするためのプレインランゲージ」セミナーを開催予定です。
「一読して理解される日本語=プレインジャパニーズ」をテーマに、より伝わる英文IR発信の基礎を解説いたします。ぜひご参加ください(申込締切:11月10日(月)17時)。
詳細はこちら
 2025年11月17日(月)13:00~15:40 Zoom ウェビナー+オンデマンド配信 
 お申し込み・詳細:一般社団法人 日本IR協議会オフィシャルサイト 

