問題発生時ほど求められる情報公開
ステークホルダーとの信頼を構築する

効果的なステークホルダーマネジメントは、IRだけではなくあらゆる企業活動にとって大切です。内部や外部のステークホルダーとの信頼関係を築くためには、透明性やコミュニケーションが必要不可欠であり、問題が発生した時ほど信頼関係が求められます。

問題があるときほど求められる情報公開

2025年7月3日、世界最大級のテクノロジー製品のディストリビューター(卸売業者)「 Ingram Micro」のオーダーサイトへのアクセスが突然できなくなり、 本記事作成時の7月7日時点で、アクセスできない状況が続いています。
大きな混乱が生まれていますが、同社は数日にわたりサイトがダウンした理由を公表しませんでした。その後、簡単なプレスリリースでサイバー攻撃があったことを表明しましたが、詳細は7月7日の時点で不明なままです。電話やメールの対応も閉鎖されているため、オンライン上では様々な憶測が飛び交っています。
情報が一切公開されていないことから、一部の記事では、ユーザー掲示板であるRedditに書き込まれた内容が情報ソースに使用されるなどの状況が生まれています。(https://www.arnnet.com.au/article/4017617/ingram-micro-suffers-global-it-outage.html
ピンチはチャンスであることから、今後の対応が注目されているIngram Microですが、現時点ではユーザーの不安をぬぐい切れておらず、憶測が飛び交っています。

タイムリーな情報公開で不本意な情報が広がることを防ぐ

問題が発生した時こそ、普段から行っているステークホルダーエンゲージメントが力を発揮します。ステークホルダーとの信頼関係を築くために役立つポイントを紹介します。

透明性とコミュニケーション
プロジェクトの進捗状況などを、成功点だけでなく問題点も含めて定期的に共有します。また、問題が発生した時には、迅速に情報公開することで、不本意な情報が広がることを防ぎます。

傾聴
ステークホルダーの懸念や意見に耳を傾け、対応します。そのためにも、ステークホルダーの意見を聞くことができる場を設定する必要があります。

一貫性
一貫性で特に重要なのは、取り決めたことを確実に実行することです。有言実行は、あらゆる信頼関係を築く上で必要不可欠です。

共感と理解
ステークホルダーのニーズや視点に対し、真剣な関心を示します。ネガティブな経験をポジティブな関係構築の機会に変えることができます。

協力して問題を解決
課題解決のプロセスにステークホルダーを巻き込み、共に解決策を見つけます。

信頼関係を築くのに近道はないため、常日頃から地道に努力していくことが大切です。

Designed by Freepik

IRの要、ステークホルダーマネジメントを理解する
組織の活動に関係のある個人やグループを正確に把握

ステークホルダーマネジメントは、IR活動の重要な構成要素です。皆様もよく耳にすることが多いのではないでしょうか。良いステークホルダーマネジメントとは、組織にとって重要な関係性を築き、維持することができるアプローチです。組織の活動に関係のある個人やグループを正確に把握し、その視点を理解し、積極的に関与していくことが求められます。

ステークホルダーマネジメントの第一歩が、ステークホルダーの特定とマッピングです。各ステークホルダーが受ける恩恵、影響や潜在的な影響を深く理解するためには、誰がステークホルダーなのかを知る必要があります。

ステークホルダーを特定する

ステークホルダーを特定する、代表的な方法を紹介します。

・ブレインストーミング
ブレインストーミングを行い、プロジェクトやビジネスが影響を与える可能性のあるすべての内部および外部のグループをリストアップします

・組織図のレビュー
組織構造を分析することで、組織内のステークホルダーを特定します。

・外部環境の調査
業界のトレンド、規制、社会風潮などを調査し、外部のステークホルダーを特定します。

・過去のプロジェクトの分析
過去のプロジェクトを分析し、繰り返し出現するステークホルダーグループを特定し、そのステークホルダーに与える影響を検討します。

・アンケートやインタビュー
特定のステークホルダーに対し、情報を収集するための直接的なアプローチを実施します。

・ソーシャルネットワーク分析
ステークホルダー間の関係性やつながりを可視化し、相互依存性を理解します。

・ステークホルダー分析ツールの活用
マトリックスやグリッドを利用し、関心や影響のレベルに基づいてステークホルダーを分類します。

マッピングで優先順位をつける

ステークホルダーを特定後、プロジェクトやビジネスターゲットに与える潜在的な影響や、ステークホルダーがもつ影響力に基づいて、ステークホルダーの優先順位付けを行います。これをマッピングと呼びます。例えば、短期的な株主の要求よりも、長期的な株主が求めている価値を優先する、といった意思決定もマッピングに基づいて行います。

続的なアップデート

ステークホルダーの特定やマッピングは、継続的なプロセスであり、プロジェクトの進捗やニーズの変化に応じて、定期的に更新する必要があります。

ステークホルダーマネジメント戦略を策定することは、ポジティブな関係を育み、プロジェクトの成功や長期的なビジネス目標の達成につながります。

Designed by Freepik

取締役会の多様性が投資家からの信頼につながる理由

ステークホルダーの多様性を反映した取締役会

取締役会の多様性は、企業の評判や投資家の信頼に大きな影響を与えると言われています。今回は基本に立ち戻り、取締役の多様性が企業にとってどのように有益なのかを振り返っていきます。

企業に求められているのは、ステークホルダーの多様性を反映した取締役会です。例えば、女性の顧客が多い企業では、女性の役員が多い方がステークホルダーからの信頼が向上します。また、異なる背景、経験、視点を持つメンバーが集まることで、意思決定の質が向上し、リスク管理を強化し、より包括的な企業文化を育むことができると言われています。

多様性によって向上する5つの分野

  • 意思決定の質: 多様性があるということは、あらゆる視点の見方が存在し、多様な意見が交換されることです 。異なる背景を持つ人々が協力することで、集団思考に陥りにくくなり、当たり前を疑い、変化の激しい時代に必要な意思決定が実現します。
  • リスク管理:均一なグループでは見落としがちなリスクを特定し、軽減することにつながります。ステークホルダーの多様性を反映した取締役会は、ステークホルダーに関連する課題を予測し、対策を講じることができます。
  • 企業イメージ:投資家をはじめステークホルダーは、ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンにコミットする企業を重視しています。異なる視点を受け入れ、多様な労働力を重視・尊重していることを強く示します。
  • イノベーション:異なる背景を持つ人々が一緒に働くことで、新しいアイデアを生み出し、現状を変える可能性が高まります。これにより、多様な顧客のニーズに応える革新的な製品やサービスが生まれることがあります。
  • 多様な労働力の確保:多様な取締役会は、組織全体に対して「多様性が重視され、尊重されている」という強いメッセージを送ります。あらゆる背景を持つ従業員が尊重され、より多様な労働力を魅了することができます。これは労働力不足が予測されている時代にとって非常に大切です。

このように、取締役会の多様性を向上させることは、多様で競争の激しいビジネス環境での成長、そして成功のための重要な足場となります。多様性を促進するための具体的な措置を講じることや、多様性に関するトレーニングの提供、すでにステークホルダーの多様性を反映した取締役会である場合はその旨をしっかりとアピールすることが重要です。

Designed by Freepik