簡体字と繁体字:同じ中国語なのに、何が違うのでしょうか?

弊社にご依頼いただく翻訳の中で、英語に次いで多いのが中国語です。数多くの言語がある中、中国語は世界でも多く使われている言語です。毎年の訪日人数が断トツ上位の中国観光客向けの案内や、中国現地の会社で使われるマニュアルなど、中国語の翻訳依頼は年々増えています。

そこで、一言「中国語」と言っても、地域によって使われている中国語が異なることはご存知でしょうか。中国語には「簡体字」と「繁体字」の2種類があり、地域によって使われる字体が異なります。

簡体字(かんたいじ、Simplified Chinese)は従来の漢字を簡略化した字体体系です。北京や上海など中国大陸の方に向けた文章を作成するときには、簡体字が一般的です。中国大陸のほか、シンガポールやマレーシアなどでも使われています。

繁体字(はんたいじ、Traditional Chinese)は、系統的な簡略化を経ていない、筆画が多い漢字の字体体系です。台湾、香港、マカオの方に向けた文章を作成するときには、繁体字が一般的です。日本の漢字は主に繁体字から由来しているため、日本人から見ると繁体字の方が何となく意味がわかることが多いといえます。

また、簡体字と繁体字は字体が異なるだけでなく、用語も異なる場合があります。例えば「ビデオ」というのは簡体字では「视频」になりますが、繁体字は「視訊」になります。実は中国語のネイティブであれば、簡体字も繁体字も読める人がほとんどです。しかし、翻訳時には、やはり普段の習慣に合わせることが重要なので対象によって選びましょう。

中国語のほかに、スペイン語も本国のスペイン語と中南米のスペイン語があります。ご依頼の際には事前に対象地域をご指定いただくとスムーズな手配が可能です。もちろん、対象地域をご存知でなくてもご提案いたしますので、お気軽にご相談ください!

大手ゲーム会社の法務部様にオンライン講座「プレイン・イングリッシュ特訓編」を受講いただきました。

期間:2020年9月~11月 全4回 各回90分
⽬的:
プレイン・イングリッシュ応用編受講後、本格的にご⾃⾝のライティング⼒を磨きたい受講者を対象とした講座です。演習形式で課題に取り組み、その場でネイティブ講師がフィードバックします。

プログラム内容:

I. 単語・フレーズの選択
II. 短く・分かりやすい⽂の作成
III. 情報の整理
1. 重要なポイントの記載場所
2. 短い段落
3. ⾒出しの書き⽅
4. トピックセンテンスの活用
5. 効果的な箇条書き
IV. 法務⽂書作成での留意点

【e-learning講座ご案内】

短く・確実に伝わる日本語・英語のエッセンスを20分で学べます!
プレイン・ジャパニーズ、プレイン・イングリッシュの基礎講座をe-learningで開講しています。各講座は約20分間です。ご自宅からも会社からも、好きな時に、効果的なコミュニケーションのポイントを学ぶことができます。
詳細:https://www.a-people.com/seminar/onlinekoza/

大手エンターテインメント企業様にてオンライン講座を開催

概要:
日本人の作成する英文は、海外の読者からは、論旨が婉曲・冗長、単語が難しいなどの指摘を受けることが多々あります。時間をかけて書いたものが「読まれる」英文になるポイントをご紹介し、演習を通じて体験いただきました。
・プレイン・イングリッシュ基礎(10:00~12:20)
・聞きたくなるプレゼンテーション(13:20~14:45)
・効果的な英文メール(14:50~17:00)
ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。

【e-learning講座ご案内】

短く・確実に伝わる日本語・英語のエッセンスを20分で学べます!
プレイン・ジャパニーズ、プレイン・イングリッシュの基礎講座をe-learningで開講しています。各講座は約20分間です。ご自宅からも会社からも、好きな時に、効果的なコミュニケーションのポイントを学ぶことができます。
詳細:https://www.a-people.com/seminar/onlinekoza/