【セミナー参加レポート】英文IR人材育成講座
海外投資家の心をつかむ英文IRとは?

2025年10月8日・9日に東京証券取引所で開催された「英文IR人材育成講座 海外投資家の心をつかむ英文IRとは?」に参加しました。本記事では、セミナーの概要と参加者の方々が抱える課題、そして海外投資家に「伝わる英文IR」へのヒントをまとめます。

この講座は、一般社団法人東京国際金融機構(FinCity.Tokyo)と東京証券取引所が共催し、英文IRの基礎から実践までを学べるセミナーです。弊社も今年、IR支援会社としてワークショップに参加いたしました。​

セミナー概要

10月8日はスタンダード市場・グロース市場・TOKYO PRO Market・未上場企業向け、9日はプライム市場企業のIR担当者向けに構成され、2日間で約150名が参加されました。​
1日目は「これから英文開示へ取り組む方」、2日目は「既に実施して課題を持つ方」が中心でした。

主なプログラム:

  • 企業の事例に学ぶIRの工夫
  • 海外投資家の視点と「伝わる」情報発信
  • 英文IRレベルアップのカギ
  • ワークショップ&ネットワーキング

ワークショップで聞かれたお悩みの声

【1日目】

  • 人員・予算不足で英文開示が進められない
  • どの資料を英文にすべきか分からない
  • 翻訳会社への依頼後、品質を評価できない
  • 情報過多で日本語文が長く複雑になる
  • 会社自体が英文開示に消極的

【2日目】

  • AI翻訳の品質に不安がある
  • 翻訳会社の成果物が機械翻訳と同じだった
  • 海外投資家へのアプローチ方法が不明
  • 規模に応じた開示範囲が判断できない

このほか、海外メディアの方からは「日本語原稿も翻訳もプレインではない」「内容が伝わらず読みにくい」との指摘もありました。

スピードと品質を両立する鍵

実際のところ、「海外投資家の心をつかむ英文IR」の出発点は日本語原稿です。元の文が複雑だと、翻訳ツールや翻訳者の質に関わらず、英語も伝わりにくくなります。重要なのは「プレインランゲージ」の考え方です。​

弊社では、11月17日(月)に日本IR協議会様との共催で、「日英同時開示をスムーズにするためのプレインランゲージ」セミナーを開催予定です。
「一読して理解される日本語=プレインジャパニーズ」をテーマに、より伝わる英文IR発信の基礎を解説いたします。ぜひご参加ください(申込締切:11月10日(月)17時)。

詳細はこちら
2025年11月17日(月)13:00~15:40 Zoom ウェビナー+オンデマンド配信
お申し込み・詳細:一般社団法人 日本IR協議会オフィシャルサイト

Designed by Freepik

既に7割以上の人が情報検索にAIを使用
AI検索の台頭でウェブサイトへのクリック数は変わる?

ここ1~2年で、AIが私たちの生活に当たり前のように存在するようになってきました。1,500人を対象としたアメリカでの調査では、7割以上の人が情報を検索する際にAIツールを使っているという結果がでています。従来型の検索の補助として使う人が多いものの、AIツールから直接情報を得るユーザーは確実に増えています。

また、GoogleのAIサマリー機能など、AIによる要約が検索結果に表示されるようになったことで、AIは一段と身近になってきています。

時短と自信が魅力のAI検索

情報検索におけるAIの台頭は、ウェブサイトのトラフィックにも影響を与えています。AI検索だけで済ませたり、通常の検索でもAIサマリーで知りたいことがわかったりするため、検索結果として表示されるウェブサイトへのクリック率が下がっているケースも少なくありません。

AIを使った検索では、自信をもって回答してくれることや、複数ページにわたる検索結果をスクロールする必要がないことから、時短になり便利であるとして普及は急速に進んでいくと考えられます。

目的は違うようで同じ:SEOとAIO

従来のSEO(サーチエンジン最適化)では、自社のサイトを検索結果の上位に表示させるために工夫を凝らします。検索結果のトップに表示されれば、クリックされる確率が高まるためです。

AIO(AI最適化)では、自社のコンテンツやサイトがAIサマリーに引用されることを目指します。たとえば、ユーザーがChatGPTに質問をしたときに、自社のウェブサイトの内容が要約されて回答に使われ、元の記事へのリンクが示されることで、サイトへのクリックのみならず、コンテンツの信頼性も高まります。

SEOは検索結果に表示されること、AIOはAIに引用してもらうことを通じ、自社のサイトが信頼性のあるコンテンツだと認識、クリックしてもらい、サービスや製品を購入してもらうことが目的であることは同じです。

AIを取り巻く環境は目まぐるしく変わっていくなか、IR(インベスターリレーションズ)や企業の広報活動への影響が注目されます。

【参考】
https://surferseo.com/blog/ai-search-optimization/
https://www.squarespace.com/blog/ai-search-seo
https://www.aleydasolis.com/en/ai-search/ai-search-optimization-checklist/

Designed by Freepik

東証プライム上場企業の英文開示義務化、
いよいよ2025年4月から開始

2025年4月から東京証券取引所のプライム市場上場企業に対する英文開示の義務化が始まります。
義務化に合わせ、今まで行っていなかった英文開示を始める企業も多く、現在弊社にもお問い合わせを数多くいただいております。

義務化に伴い、まずは開示する体制を整えることが重要ですが、単に義務を果たすだけでなく、この機会を活用して明確な目的を持って情報開示を行うことが重要です。

英文開示義務化をビジネスチャンスに

東証が英文開示義務化を決定した主な理由は、日本市場の国際競争力を高めるためです。
英文で開示することにより、

  • 海外投資家が日本企業を理解し、投資判断を行いやすくなる。
  • 日本語と英語の同時開示により、国内外の情報格差を減少させ、公平性を高める。
  • 透明性の高い開示は、優れたコーポレートガバナンスの証となり、信頼性向上につながる。

といったメリットが生まれ、日本企業は新たな海外投資家の獲得や、国際競争力を高めることができます。

質の高い英文開示実現のための翻訳会社選定のコツ

今回の英文開示義務化は、多くの企業にとって課題となる一方で、適切に対応することでビジネスチャンスにもなり得ます。質の高い英文開示を実現するためには、適切な翻訳会社の選択が重要です。以下に、翻訳会社を選ぶ際のコツをご紹介します。

金融・IR分野の専門知識
IR翻訳は単なる言語能力だけでなく、金融の専門知識が不可欠です。IRに関連した分野の専門知識を持つ翻訳者がいることを確認しましょう。

IR翻訳の実績
過去のIR翻訳の実績や経験値を確認することが重要です。特に、英文開示に関する豊富な経験を持つ会社を選びましょう。

品質管理体制
どのような体制で翻訳が行われているか必ず確認しましょう。特に、費用が安いと非ネイティブによる翻訳や、機械翻訳での対応の可能性があります。欧米ネイティブによる翻訳か、チェッカーによる校閲体制も含まれているか確認することが重要です。

明確なコミュニケーション
意外と見落としがちですが、重要なのが、窓口の担当者との円滑なコミュニケーションです。見積から納品まで、各プロセスでしっかりとしたコミュニケーションを図れる会社を選びましょう。要件を明確化し、進捗共有が円滑に行えることでストレスなくスムーズな英語化を進められます。

効率的な進行管理
事前に明確なスケジュール作成を行い、締め切りを厳守し、効率的なプロジェクト管理ができる会社を選ぶことで、スムーズな英文開示が可能になります。

高品質な英文IR資料は海外投資家からの評価向上につながり、企業価値の向上に寄与します。また、グローバル市場での競争力の強化にもつながるため、長期的な視点で翻訳パートナーを選ぶことが重要です。
まずはお気軽にご相談ください。

Designed by Freepik