ここ1~2年で、AIが私たちの生活に当たり前のように存在するようになってきました。1,500人を対象としたアメリカでの調査では、7割以上の人が情報を検索する際にAIツールを使っているという結果がでています。従来型の検索の補助として使う人が多いものの、AIツールから直接情報を得るユーザーは確実に増えています。
また、GoogleのAIサマリー機能など、AIによる要約が検索結果に表示されるようになったことで、AIは一段と身近になってきています。
時短と自信が魅力のAI検索
情報検索におけるAIの台頭は、ウェブサイトのトラフィックにも影響を与えています。AI検索だけで済ませたり、通常の検索でもAIサマリーで知りたいことがわかったりするため、検索結果として表示されるウェブサイトへのクリック率が下がっているケースも少なくありません。
AIを使った検索では、自信をもって回答してくれることや、複数ページにわたる検索結果をスクロールする必要がないことから、時短になり便利であるとして普及は急速に進んでいくと考えられます。
目的は違うようで同じ:SEOとAIO
従来のSEO(サーチエンジン最適化)では、自社のサイトを検索結果の上位に表示させるために工夫を凝らします。検索結果のトップに表示されれば、クリックされる確率が高まるためです。
AIO(AI最適化)では、自社のコンテンツやサイトがAIサマリーに引用されることを目指します。たとえば、ユーザーがChatGPTに質問をしたときに、自社のウェブサイトの内容が要約されて回答に使われ、元の記事へのリンクが示されることで、サイトへのクリックのみならず、コンテンツの信頼性も高まります。
SEOは検索結果に表示されること、AIOはAIに引用してもらうことを通じ、自社のサイトが信頼性のあるコンテンツだと認識、クリックしてもらい、サービスや製品を購入してもらうことが目的であることは同じです。
AIを取り巻く環境は目まぐるしく変わっていくなか、IR(インベスターリレーションズ)や企業の広報活動への影響が注目されます。
【参考】
https://surferseo.com/blog/ai-search-optimization/
https://www.squarespace.com/blog/ai-search-seo
https://www.aleydasolis.com/en/ai-search/ai-search-optimization-checklist/
