問題発生時ほど求められる情報公開
ステークホルダーとの信頼を構築する

効果的なステークホルダーマネジメントは、IRだけではなくあらゆる企業活動にとって大切です。内部や外部のステークホルダーとの信頼関係を築くためには、透明性やコミュニケーションが必要不可欠であり、問題が発生した時ほど信頼関係が求められます。

問題があるときほど求められる情報公開

2025年7月3日、世界最大級のテクノロジー製品のディストリビューター(卸売業者)「 Ingram Micro」のオーダーサイトへのアクセスが突然できなくなり、 本記事作成時の7月7日時点で、アクセスできない状況が続いています。
大きな混乱が生まれていますが、同社は数日にわたりサイトがダウンした理由を公表しませんでした。その後、簡単なプレスリリースでサイバー攻撃があったことを表明しましたが、詳細は7月7日の時点で不明なままです。電話やメールの対応も閉鎖されているため、オンライン上では様々な憶測が飛び交っています。
情報が一切公開されていないことから、一部の記事では、ユーザー掲示板であるRedditに書き込まれた内容が情報ソースに使用されるなどの状況が生まれています。(https://www.arnnet.com.au/article/4017617/ingram-micro-suffers-global-it-outage.html
ピンチはチャンスであることから、今後の対応が注目されているIngram Microですが、現時点ではユーザーの不安をぬぐい切れておらず、憶測が飛び交っています。

タイムリーな情報公開で不本意な情報が広がることを防ぐ

問題が発生した時こそ、普段から行っているステークホルダーエンゲージメントが力を発揮します。ステークホルダーとの信頼関係を築くために役立つポイントを紹介します。

透明性とコミュニケーション
プロジェクトの進捗状況などを、成功点だけでなく問題点も含めて定期的に共有します。また、問題が発生した時には、迅速に情報公開することで、不本意な情報が広がることを防ぎます。

傾聴
ステークホルダーの懸念や意見に耳を傾け、対応します。そのためにも、ステークホルダーの意見を聞くことができる場を設定する必要があります。

一貫性
一貫性で特に重要なのは、取り決めたことを確実に実行することです。有言実行は、あらゆる信頼関係を築く上で必要不可欠です。

共感と理解
ステークホルダーのニーズや視点に対し、真剣な関心を示します。ネガティブな経験をポジティブな関係構築の機会に変えることができます。

協力して問題を解決
課題解決のプロセスにステークホルダーを巻き込み、共に解決策を見つけます。

信頼関係を築くのに近道はないため、常日頃から地道に努力していくことが大切です。

Designed by Freepik

進化するマテリアリティ

グローバル企業が導入するESG時代の新トレンド

企業の情報開示において、マテリアリティが重要であることは広く知られています。近年、ESG時代に合わせてマテリアリティが進化した、ダブル・マテリアリティという考え方が注目を集めています。

ダブル・マテリアリティとは、企業の財務的価値と気候変動など環境への影響、人的資本や社会的問題など、企業と世界全体、両方にとっての重大事項を開示することを促す考え方です。これは、企業が世界に与える影響は金銭的な影響にとどまらないというESG時代の認識に基づいています。

ユニリーバネスレウォルマートマイクロソフトなどの巨大企業が、ダブル・マテリアリティを統合報告書やCSR報告書に盛り込んでいます。

財務と社会・環境インパクトの2つの要素を分析

ダブル・マテリアリティは、2019年に欧州委員会が「非財務報告に関するガイドライン」で提案したコンセプトです。財務と社会・環境インパクトの2つの観点からマテリアリティを判断することを促すものです。GRI (Global Reporting Initiative)では両方の観点を含めることで初めてマテリアリティとしての意義を持つとしています。

ダブル・マテリアリティの2つの観点とは次のようになります。

  • 財務マテリアリティ:投資家に利益を与えるという側面での経済価値創造に関する情報です。企業の発展、業績、地位を理解するため、企業価値に影響を与えるという広い意味もあります。
  • インパクト・マテリアリティ(社会・環境的マテリアリティ):投資家、従業員、顧客、サプライヤ、地域社会など複数のステークホルダーに与える経済、環境、人間、社会的な影響などの観点です。

たとえば、ネスレでは、人間や環境と事業の両方へインパクトを与えるマテリアリティとして、原料サプライチェーンによる環境・社会的なインパクトを上げています。

ダブル・マテリアリティをはじめ、企業開示は急激に高度化していますが、これまで以上に開示に至るまでの検討を重ね、その内容がわかりやすく開示されることが非常に重要です。

経営者の英語が業績発表の結果に影響 (ハーバードビジネスレビューより)

世界中の経営陣がビジネスの共通語である英語を使って、
投資家コミュニケーションを行う中、英語や文化的背景の
違いが市場に与える影響について調査が行われています。

▼ プレイン・イングリッシュが市場に影響
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
経営陣の英語が市場に与える影響について、米国外の企業4,500社を
対象に調査が行われました。

経営陣がどれだけ的確に英語でメッセージを伝えているかについて、
プレイン・イングリッシュの原則に従っているか、そして、文法のミス、
受動態の誤った使用、冠詞の誤った使用の発生頻度を基準として
測定されました。

その結果、プレイン・イングリッシュではない英語や誤った表現が
ある英語が、出来高の減少、不安定なアナリストの予測など
株式市場からの反応に複数の悪影響があることがわかりました。

業績発表を行う際においても経営陣は複雑な表現や曖昧な表現を避け、
明確、簡潔な話し方で対応する必要があると、この調査では
結論づけられています。

詳しくお知りになりたい方は下記をご覧ください。
『Research: Executives’ English Skills Affect the Outcomes of Earnings Calls』
Harvard Business Review(2019年8月1日)
https://hbr.org/2019/08/research-executives-english-skills-affect-the-outcomes-of-earnings-calls

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆ 参考・出典一覧
『Research: Executives’ English Skills Affect the Outcomes of Earnings Calls』
Harvard Business Review(2019年8月1日)
https://hbr.org/2019/08/research-executives-english-skills-affect-the-outcomes-of-earnings-calls