【セミナー参加レポート】英文IR人材育成講座
海外投資家の心をつかむ英文IRとは?

2025年10月8日・9日に東京証券取引所で開催された「英文IR人材育成講座 海外投資家の心をつかむ英文IRとは?」に参加しました。本記事では、セミナーの概要と参加者の方々が抱える課題、そして海外投資家に「伝わる英文IR」へのヒントをまとめます。

この講座は、一般社団法人東京国際金融機構(FinCity.Tokyo)と東京証券取引所が共催し、英文IRの基礎から実践までを学べるセミナーです。弊社も今年、IR支援会社としてワークショップに参加いたしました。​

セミナー概要

10月8日はスタンダード市場・グロース市場・TOKYO PRO Market・未上場企業向け、9日はプライム市場企業のIR担当者向けに構成され、2日間で約150名が参加されました。​
1日目は「これから英文開示へ取り組む方」、2日目は「既に実施して課題を持つ方」が中心でした。

主なプログラム:

  • 企業の事例に学ぶIRの工夫
  • 海外投資家の視点と「伝わる」情報発信
  • 英文IRレベルアップのカギ
  • ワークショップ&ネットワーキング

ワークショップで聞かれたお悩みの声

【1日目】

  • 人員・予算不足で英文開示が進められない
  • どの資料を英文にすべきか分からない
  • 翻訳会社への依頼後、品質を評価できない
  • 情報過多で日本語文が長く複雑になる
  • 会社自体が英文開示に消極的

【2日目】

  • AI翻訳の品質に不安がある
  • 翻訳会社の成果物が機械翻訳と同じだった
  • 海外投資家へのアプローチ方法が不明
  • 規模に応じた開示範囲が判断できない

このほか、海外メディアの方からは「日本語原稿も翻訳もプレインではない」「内容が伝わらず読みにくい」との指摘もありました。

スピードと品質を両立する鍵

実際のところ、「海外投資家の心をつかむ英文IR」の出発点は日本語原稿です。元の文が複雑だと、翻訳ツールや翻訳者の質に関わらず、英語も伝わりにくくなります。重要なのは「プレインランゲージ」の考え方です。​

弊社では、11月17日(月)に日本IR協議会様との共催で、「日英同時開示をスムーズにするためのプレインランゲージ」セミナーを開催予定です。
「一読して理解される日本語=プレインジャパニーズ」をテーマに、より伝わる英文IR発信の基礎を解説いたします。ぜひご参加ください(申込締切:11月10日(月)17時)。

詳細はこちら
2025年11月17日(月)13:00~15:40 Zoom ウェビナー+オンデマンド配信
お申し込み・詳細:一般社団法人 日本IR協議会オフィシャルサイト

Designed by Freepik

大手サービス事業会社の経営企画部様にオンライン講座(全8回)を受講いただきました。

目的:社内英文資料の品質改善
期間:2020年7月~12月
内容:オンライン講座 全8回 各回90分
添削13回
テスト2回(講座開始前レベルチェックテスト、達成度確認テスト)

プログラム内容:
第1回・第2回 基礎編
・プレイン・イングリッシュとは?
・プレイン・イングリッシュの10のポイントに沿った書き換え

第3回・第4回 単文編
・プレイン・イングリッシュで単文を書く
・プレイン・イングリッシュを数値で検証しよう
・日本語をプレインにする
・読みやすい書式・編集

第5回・第6回 パラグラフ編
・重要な情報は先頭に
・短い段落
・⼩⾒出し
・トピックセンテンス
・箇条書き

第7回 会議資料作成編
・重要な情報を先頭に
・誰が何を決議するか明確にする
・⻑い修飾節の改善
・⻑い⽂の整理

第8回 まとめ
・達成度確認テスト総評
・プレイン・ランゲージとプレイン・ジャパニーズ
・機械翻訳の活用

講師コメント:
数多くの講座と添削課題を行うインテンシブなカリキュラムでしたが、受講者様には大変熱心に受講いただきました。そして回を重ねるごとに、大変読みやすい英文を書かれるようになりました。
一般的に語学研修は、研修効果の見えにくいものですが、短期間で改善の実をあげることはできたのは、すでにお持ちの高い英語力に満足せず、課題感を持って真摯に受講してくださったおかげと感じております。日本の外への/内なるグローバル化を人材面から支えるトップ企業の皆様が学ぶ姿勢に講師としても大変強い刺激を受けました。
また、講座終了後に、受講企業様のネイティブの方から、受講者様の英文が改善された旨コメントをいただいたとお伺いしました。弊社のプレイン・イングリッシュ普及への取組みと、ネイティブのベテラン講師を総動員して展開しているカリキュラムへの自信となりました。この度は受講いただき、誠にありがとうございました。

大手ゲーム会社の法務部様にオンライン講座「プレイン・イングリッシュ特訓編」を受講いただきました。

期間:2020年9月~11月 全4回 各回90分
⽬的:
プレイン・イングリッシュ応用編受講後、本格的にご⾃⾝のライティング⼒を磨きたい受講者を対象とした講座です。演習形式で課題に取り組み、その場でネイティブ講師がフィードバックします。

プログラム内容:

I. 単語・フレーズの選択
II. 短く・分かりやすい⽂の作成
III. 情報の整理
1. 重要なポイントの記載場所
2. 短い段落
3. ⾒出しの書き⽅
4. トピックセンテンスの活用
5. 効果的な箇条書き
IV. 法務⽂書作成での留意点

【e-learning講座ご案内】

短く・確実に伝わる日本語・英語のエッセンスを20分で学べます!
プレイン・ジャパニーズ、プレイン・イングリッシュの基礎講座をe-learningで開講しています。各講座は約20分間です。ご自宅からも会社からも、好きな時に、効果的なコミュニケーションのポイントを学ぶことができます。
詳細:https://www.a-people.com/seminar/onlinekoza/