人口の1/4が投資をするオーストラリアの素顔
オーストラリアでは、人口2,720万人のうち、770万人*が上場企業へ投資しているといわれ、世界でも高い投資参加率を誇ります。個人投資口座を持つ人の平均年齢は47歳、男女比は 男性58%に対し女性42%です。
(*オーストラリアで義務付けられている確定拠出年金口座を通じた投資は含まれていません)
投資が特別なことではないオーストラリアでは、どのような人が投資を行い、どのような情報を活用しているのでしょうか。
ベビーブーマーは国内企業に投資する傾向
ベビーブーマー世代は自国株へ多く投資しており、ポートフォリオの最大87%を国内株 に投資しています。
若い世代では海外企業への投資も一般的になっています。25歳未満の層では、かつては国内企業と海外企業の投資比率が3対1でしたが、今では1対1に近づいています。国内企業に投資することは「面白味がない」と考えているようです。
若者を含め、一般の投資参加者に興味をもってもらうために、企業としてのストーリーや、プロジェクトの意義やグローバルトレンドとのつながりを押し出すことが大切であると指摘されています。
31%がESGを投資判断に活用
環境・社会・ガバナンス(ESG)を重視する個人投資家も引き続き増えています。全体の 約30%が意思決定にESGを活用しており、特にミレニアル世代やZ世代に、ESGを重視する傾向が強く見られます。
ここでも、財務情報だけでなく、非財務情報を伝える必要性が数字に表れているといえます。
家族や友人、ソーシャルメディアも重要な情報源
投資判断に用いる情報源は世代や性別で異なります。初めて投資する人や女性は、オンラインや公式の情報よりも、家族や友人からの情報を活用する傾向にあります。
若い投資家には、90秒未満の短い動画が最も効果的であるとされています。長いPDFではなく、ひとつの動画でひとつの情報を提供するスタイルが推奨されます。
若者はInstagram、TikTok、YouTube、LinkedIn を暇つぶしのみならず、金融情報の取得などにも活用しています。明快なデザインやわかりやすいビジュアルも企業への信頼を高めるために重要になります。
日本でも今後個人で投資をする人口が増えることが予測されます。機関投資家や大きな投資をする個人投資家ではない、「普通」の人が投資をする際の素顔を少し垣間見ることができたのではないでしょうか。
参照)https://investability.com.au/unpacking-investor-trends/


