既に7割以上の人が情報検索にAIを使用
AI検索の台頭でウェブサイトへのクリック数は変わる?

ここ1~2年で、AIが私たちの生活に当たり前のように存在するようになってきました。1,500人を対象としたアメリカでの調査では、7割以上の人が情報を検索する際にAIツールを使っているという結果がでています。従来型の検索の補助として使う人が多いものの、AIツールから直接情報を得るユーザーは確実に増えています。

また、GoogleのAIサマリー機能など、AIによる要約が検索結果に表示されるようになったことで、AIは一段と身近になってきています。

時短と自信が魅力のAI検索

情報検索におけるAIの台頭は、ウェブサイトのトラフィックにも影響を与えています。AI検索だけで済ませたり、通常の検索でもAIサマリーで知りたいことがわかったりするため、検索結果として表示されるウェブサイトへのクリック率が下がっているケースも少なくありません。

AIを使った検索では、自信をもって回答してくれることや、複数ページにわたる検索結果をスクロールする必要がないことから、時短になり便利であるとして普及は急速に進んでいくと考えられます。

目的は違うようで同じ:SEOとAIO

従来のSEO(サーチエンジン最適化)では、自社のサイトを検索結果の上位に表示させるために工夫を凝らします。検索結果のトップに表示されれば、クリックされる確率が高まるためです。

AIO(AI最適化)では、自社のコンテンツやサイトがAIサマリーに引用されることを目指します。たとえば、ユーザーがChatGPTに質問をしたときに、自社のウェブサイトの内容が要約されて回答に使われ、元の記事へのリンクが示されることで、サイトへのクリックのみならず、コンテンツの信頼性も高まります。

SEOは検索結果に表示されること、AIOはAIに引用してもらうことを通じ、自社のサイトが信頼性のあるコンテンツだと認識、クリックしてもらい、サービスや製品を購入してもらうことが目的であることは同じです。

AIを取り巻く環境は目まぐるしく変わっていくなか、IR(インベスターリレーションズ)や企業の広報活動への影響が注目されます。

【参考】
https://surferseo.com/blog/ai-search-optimization/
https://www.squarespace.com/blog/ai-search-seo
https://www.aleydasolis.com/en/ai-search/ai-search-optimization-checklist/

Designed by Freepik

英文資料作成時にデザイン面で気を付けるポイント

英文で情報開示をする際に、誤訳がないか、用語が統一されているかはもちろんですが、デザイン面について、チェックポイントをご存知ですか。
日本語と同じままのデザインだと思わぬ落とし穴があります。
正しい知識でよりプロフェッショナルな英文情報開示をするために、今回は知っておきたい英文デザインポイントについて、3つご紹介いたします。

①欧文フォントを使用する

大前提として、日本語フォントは使用せず、欧文フォント(Times New Roman/Arialなど)を使用します。「①」や「※」などの全角記号も使いがちですが、英文資料では使用しないため、別の表記にする必要があります。意外と見落としがちな点なので気を付けましょう。また、会社のロゴに日本語が含まれている場合も、英語版を作成されることを推奨します。

②視認性のためにシンプルさを意識する

英訳すると文字の分量は日本語の2倍増えます。例えばスライドや図表内の文字が日本語の時点ですでにぎっしり詰まっている場合は、英語にすると文字が小さすぎて見えなくなってしまいます。このため、デザインを変えるか、内容を絞る必要があります。
また、強調のために、太字や赤字、キャピタライズを多用すると、文章が見づらくなり、読者に伝えたい重要なポイントがぼやけてしまいます。
スペースを十分取り入れたシンプルなデザインを意識するとよいでしょう。

③記号の意味が世界共通であるか確認する

統合報告書などで経営計画の進捗を記号で表す場合、海外の読者は、日本でよく使われる「〇=達成」「×=未達」「△=一部達成」といった記号を理解できないことがあります。

記号はパッと見てすぐに相手が理解できる点がプレインランゲージの観点からもよいのですが、その意味を読み手が理解できないと、本末転倒になってしまいます。
海外の読者に対しては、記号は使わずに「Achieved」など短い単語で表すことができます。また、記号を使いたい場合は、必ず注釈や説明文を添えて意味を明確にすることが重要です。

つまり、記号のまま示すだけでなく、例えば「〇(達成)」「×(未達)」「△(一部達成)」と説明をセットにしたり、文章や凡例で補足し、誰が読んでも誤解のない表現にしたりすることが望ましいです。
一方、「✓」という記号は箇条書きとしてよく使用されますが、達成できているという意味にもなります。「×」は「✓」と似ているため、達成/該当するなどと理解されることさえもあります。資料作成時は注意が必要です。

今回は英文開示資料における、デザイン面での注意点を一部ご紹介いたしました。
上記のポイントを英訳時に注意すると、あとで思わぬミスが起こる可能性もあるので、日本語作成時から、「文字を詰め込み過ぎない」、「海外で通じない記号は出来るだけ使用しない」などを意識して作成されると、英語の仕上がりも改善され、日本語も読みやすい資料となるのではないでしょうか。エイアンドピープルではデザイン面からも英文資料作成の提案が可能です。ご興味がございましたら、ぜひご連絡ください。

Designed by Freepik

問題発生時ほど求められる情報公開
ステークホルダーとの信頼を構築する

効果的なステークホルダーマネジメントは、IRだけではなくあらゆる企業活動にとって大切です。内部や外部のステークホルダーとの信頼関係を築くためには、透明性やコミュニケーションが必要不可欠であり、問題が発生した時ほど信頼関係が求められます。

問題があるときほど求められる情報公開

2025年7月3日、世界最大級のテクノロジー製品のディストリビューター(卸売業者)「 Ingram Micro」のオーダーサイトへのアクセスが突然できなくなり、 本記事作成時の7月7日時点で、アクセスできない状況が続いています。
大きな混乱が生まれていますが、同社は数日にわたりサイトがダウンした理由を公表しませんでした。その後、簡単なプレスリリースでサイバー攻撃があったことを表明しましたが、詳細は7月7日の時点で不明なままです。電話やメールの対応も閉鎖されているため、オンライン上では様々な憶測が飛び交っています。
情報が一切公開されていないことから、一部の記事では、ユーザー掲示板であるRedditに書き込まれた内容が情報ソースに使用されるなどの状況が生まれています。(https://www.arnnet.com.au/article/4017617/ingram-micro-suffers-global-it-outage.html
ピンチはチャンスであることから、今後の対応が注目されているIngram Microですが、現時点ではユーザーの不安をぬぐい切れておらず、憶測が飛び交っています。

タイムリーな情報公開で不本意な情報が広がることを防ぐ

問題が発生した時こそ、普段から行っているステークホルダーエンゲージメントが力を発揮します。ステークホルダーとの信頼関係を築くために役立つポイントを紹介します。

透明性とコミュニケーション
プロジェクトの進捗状況などを、成功点だけでなく問題点も含めて定期的に共有します。また、問題が発生した時には、迅速に情報公開することで、不本意な情報が広がることを防ぎます。

傾聴
ステークホルダーの懸念や意見に耳を傾け、対応します。そのためにも、ステークホルダーの意見を聞くことができる場を設定する必要があります。

一貫性
一貫性で特に重要なのは、取り決めたことを確実に実行することです。有言実行は、あらゆる信頼関係を築く上で必要不可欠です。

共感と理解
ステークホルダーのニーズや視点に対し、真剣な関心を示します。ネガティブな経験をポジティブな関係構築の機会に変えることができます。

協力して問題を解決
課題解決のプロセスにステークホルダーを巻き込み、共に解決策を見つけます。

信頼関係を築くのに近道はないため、常日頃から地道に努力していくことが大切です。

Designed by Freepik