[2025.11.18]

【「日英同時開示をスムーズにするためのプレインランゲージ」セミナー】
第2回:「一読して理解される英語に翻訳するためのプレインジャパニーズ」 11/17に開催しました。

ご参加の皆様、誠にありがとうございました。

「日英同時開示をスムーズにするためのプレインランゲージ」セミナー
第2回:「一読して理解される英語に翻訳するためのプレインジャパニーズ」
2025年11月17日(月) 13:00~15:40(Zoomウェビナー)

【本セミナーの目的】

本セミナーでは、海外投資家が好むプレインイングリッシュでの英文開示に必要な考え方と実践法を学びます。
プレインジャパニーズはAI翻訳との相性が良く、文書をこのスタイルで作成すれば翻訳精度が上がり、業務効率も向上します。 
いずれの言語においても、情報整理がされ、読みやすく、誤解を生まない情報開示こそ、説明責任を果たすうえでの国際的なスタンダードです。 
この機会がプレインイングリッシュとその翻訳過程で役立つプレインジャパニーズを学び、英文IRの発信力強化の一助になれば幸いです。

【受講いただきたい方々】
IR業務の担当者、IR部門責任者を含め基礎から最新情報の習得を希望する方々の受講をおすすめします。

2025年11月17日(月) 13:00~15:40 Zoomウェビナー+オンデマンド
お申し込み・詳細:一般社団法人 日本IR協議会オフィシャルサイト
申込締切:2025年11月10日(月) 17:00

【「日英同時開示をスムーズにするためのプレインランゲージ」セミナー プログラム】
■テーマ:第2回:「一読して理解される英語に翻訳するためのプレインジャパニーズ」

第一部:
⚫ 海外投資家が求める情報開示のスタイル
⚫ プレインな日本語がプレインイングリッシュになる

第二部:
⚫ 日本語が翻訳しにくくなるワケ
– 日本語の文法的なわかりにくさ
– 日本語特有のあいまいさによるわかりにくさ
– 主旨が定まっていないことによるわかりにくさ

⚫ プレインジャパニーズのガイドライン
– プレインジャパニーズ9つの原則とは?
– ガイドラインから見る日本語をわかりやすく書くポイント
– PREP法とトピックライティング

⚫ わかりにくい日本語を直す
– 文章を査読するときのコツ
– 問題のある文章をリライトするコツ
– 文章を直してみよう(ワーク)

⚫ プレインジャパニーズをプレインイングリッシュに訳す
– プレインジャパニーズからプレインイングリッシュへつながる例のご紹介

⚫ Q&A

※プログラム内容を一部変更させていただく場合があります。あらかじめご了承下さい。
※一部内容が過去開催分と重複しています。あらかじめご了承ください。
※セッションの合間に1回の休憩時間を設けております。

セミナー